【テンプレあり】Google Colabで画像作成をする方法

この記事はで読むことができます。

お疲れ様です。へむろっくです。

今回は『Colabで画像作成をする方法』について解説していきます。

1. Colabのノートブックを開く

colabのノートを開いたら、必ずドライブにコピーしてから使用してください。

2. ノートの進め方と実行方法

ノートは基本的に上から進めていきます。

画像の矢印のところをクリックするとプログラムが実行されます。

3. ランタイムのタイプとグラボの確認

GPUじゃないと使えないのでランタイムのタイプを変更します。

ランタイム→ランタイムのタイプを変更』を選択します。

『ハードウェアアクセラレータ』のところがGPUになっているか確認してください。
(なっていない場合は変更してください。)

続いてGPUの確認です。

GPU確認のところの▶をクリックしてプログラムを実行します。

無料の場合は大抵Tesla T4になるかなと思います。
(ProやPro+の場合はV100,A100)

4. WebUIの導入とモデルのダウンロード

次に『WebUIを導入』を実行します。

!git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui

AUTOMATIC1111をクローンします。
(gitについては各自調べてください。)

Google Driveのマウントについて
  • マウントしなくても画像作成はできますが、終了時に全部消えてしまいます。
  • モデルの読み込みもできるので、使いたい方はマウントしてください。

WebUIを導入したら、次に『モデルをダウンロード』に移動します。

右の『model_link:』のところにダウンロードしたいモデル(.ckpt,vae等)のリンクを入力してください。

デフォルトでACertainModelを入れています。

モデル等複数ダウンロードする際はその都度実行してください。

5. WebUIの実行

いよいよ実行です。

その前に、右の入力欄で『ID』と『PASS』を設定してください。
(ログインに必要です)

入力できたら実行します。

5分ぐらいかかるのでコーヒーでも飲んで待ちましょう~☕

こんな感じで出てきたらリンクをクリック。

先程設定したIDとPASSを入力します。

WebUIの画面にアクセスできました!成功です。

早速生成してみます。

出ません。

なんかバグらしいので、気になる方はバージョン戻すなり対応してください。

ちなみにちゃんと生成されてるのでご安心を。

6. 出力画像のDLと終了方法

画像右クリック→ダウンロードでダウンロードできます。

終了する際は、『WebUIを起動』のところの▶を押して止めてください。
(タブ消去でも多分大丈夫です)

7. まとめ

  • Colabのノートを開く
  • 実行
  • WebUIで画像作成!!

参考サイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です