【クラウド】RunPodでWebUI(AUTOMATIC1111)を動かす方法

この記事はで読むことができます。

お疲れ様です。へむろっくです。

今回は『RunPodの使い方』について解説していきます。

そもそもrunpodとは?

GPUのクラウドレンタルサービスです。

RTX3090が$0.39/hrと比較的安価で借りられます。

操作感はほぼcolabと同じですね。

1. runpodのサイトに行く&登録

まずはrunpodのサイトにアクセスしてください。

アクセス後『Get Started』をクリック。

その後アカウント登録画面が出るので登録してください。

2. 入金

runpodでは入金しないと動かせません(有料)。

なのでとりあえず入金します。

『Billing』をクリックします。

入金金額を入れ『Pay with Card』をクリック。
(最低10ドルからです)

デビットカードでも行けるみたいです。

3. テンプレートを選択・レンタルの種類

いよいよGPUを借ります。

まず『Template』を開きます。

RunPod SD Auto1111 v1.5』というのがあるので『Deploy』をクリック。
(SD2.1ベースはv2.1のものをDeployしてください。)


お次はGPU選びです。

CLOUDのところから『Secure Cloud』と『Community Cloud』どちらかを選択。

Secure Cloud』と『Community Cloud』の違いですが、

  • Secure Cloudは『安全、高速、ちょっと高い。』
  • Community Cloudは『個人のGPUをレンタル。たまに遅い。』

ざっくりこんな感じです。

資金と空きがあるならSecure Cloud一択ですね。

ちなみに値段の差は3090で0.05ドル。これを高いと見るかどうか…。

ちなみにこの記事ではCommunity Cloudでやっていきます。

4. GPUを借りる

いよいよGPUを借ります。

今回はRTX3090を借りていきます。

『Volume Disk』はマージ・DreamBoothするなら50GBはないと厳しいです。(70GBぐらいが良さそう)
それ以外は特にいじらなくても大丈夫です。

『Continue』をクリックすると最終確認へ。

『Deploy』でレンタルが開始されます。

ここから料金が発生します。

5. モデルのダウンロード

Deploy後、まず『My Pods』へ移動します。

なにか色々出ていますが気にせずに『connect』を選択。
(出ていない場合はしばらく待機。)

開いたら上の2つに注目。

  • 上: WebUIの画面(おなじみのあれ)
  • 下:Colabの画面に似た画面(JupyterLab)

まずモデルをダウンロードするので、下の『Connect to JupyterLab…』をクリックします。

(なんか見慣れたことないとか言ってはいけません)
とりあえずNotebookのPython 3を選択します。

見た目はちょっと違いますがやってることはcolabとほぼ同じです。

ここにモデルのダウンロードのコマンドを打っていきます。

#モデルフォルダーに移動
%cd /workspace/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion

#!wget (モデルのダウンロードリンク)
!wget https://huggingface.co/JosephusCheung/ACertainModel/resolve/main/ACertainModel.ckpt

上のコードをNoteBookに貼り付けます!
実行するとACertainModelがダウンロードされます。

任意のモデルをダウンロードしたい方はURLを変更してください。

100%になれば成功です。(たまにクソ遅い)

これでモデルのダウンロードは完了です。

6. WebUIの設定

ここまで来てようやくWebUIを触ります。

まず先程の画面まで戻り、『Connect via HTTP…』をクリックします。

まずは『Extensions』→『Available』に進み『Load from:』で拡張機能をロードします。

画像のようにタグを選択し、『ja_JP Localization』をインストールします。

次に『Settings』→『Compatibility』を開き、画像の部分をチェック。

次に『User interface』の画像の部分を追加・更新してください。

#Quicksettings list
sd_model_checkpoint,CLIP_stop_at_last_layers,sd_hypernetwork,sd_vae

『Quicksettings list』は追加しなくても大丈夫です。(すると便利)
『Localization』は先程追加したJa_JPに変更してください。

設定が完了したら保存→再起動をします。

8. 画像作成

再起動が終わったらいよいよ画像作成です。

といってもまぁやることは変わらないですね

じゃじゃーん!!

お疲れ様でした~!

終了方法

runpodのサイトに戻り、画像の部分をクリック。

ここをクリックすると一旦停止します。
(ストレージそのままになりますが、バカ高いのでおすすめしません。)

停止後、ゴミ箱マークがでるのでそこをクリックすると終了します!
終了忘れずに!!!!(7敗)

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です